ドールから派生する趣味を考える。
今回の主題は「ドール趣味は多趣味とも言える」です。
ドールを趣味に持つ場合、そこから派生する趣味も同時に増えます。単純にドールを愛でるだけが遊び方ではないところに、フィギュアとは異なる奥深さがあります。フィギュアは基本的には完成品です。そこに自作の余地はありません。しかしドールは自分で作ることが出来ます。自分だけのオリジナルドールを作った時、人は次にどこへ向かうのか。
その前にまずドールだけでの派生趣味を考えてみます。前述したようにフィギュアと異なりドールは自作することが出来ます。そこに次のような派生趣味が考えられます。
【ドール関連】
①衣装手作り
②ドール用小物手作り
③背景セット手作り
ドール趣味を持つということは、同時にハンドメイド趣味を持つということです。ハンドメイド趣味だけでもかなり奥行のある趣味だと思います。独立して一つのジャンルとしてブログにもあるぐらいですから、色々な楽しみ方が出来るようになります。
ドール以外の自作が終わったら、今度は「他の人に見てほしい」という欲求が出てきます。フィギュアなどの既製品なら他でも紹介サイトはありますが、自作したものは自分で紹介サイトを作らないと見ることは出来ません。となれば次に向かうは紹介するべき「場所」です。
【ネット関連】
①ウェブサイト
②ブログ
③Twitter
特にブログを選択した場合、そこに文章を書くことが求められます。ここでドールに言葉を喋らせることを行う人は多いです。当然ですがドールは写真で他の人に伝えることになりますから、カメラ趣味へ行くのは当然の結果です。
【創作関連】
①ドール劇等の執筆活動
②カメラ趣味
このように「ドール⇔ネット⇔創作」という三点セットは切っても切り離せない関係にあります。『ドール自作したい』と自作すればするほど、『誰か見せたい』という欲求が沸き上がり、ネットで見せれば見せるほど、『より可愛く見せたい』という欲求が沸き上がります。この循環があるからこそ、長く趣味を続けていけるのだと思います。単純に既製品を紹介するだけなら、きっと私は飽きてしまっていたでしょう。既製品をあまり使わずに自分で工夫するところに、色々な可能性を感じるわけです。
そこに私の場合は「低価格」という明確な縛りがあるのは言うまでもありません。まあ所帯持ちの私にとってお金を簡単に使えないので、あえてブログ名に書かなくても結果は同じだった気もしますが、一年もすると、この安直なブログ名にも愛着が沸いてくるのが不思議ですね。「いつでもブログ名なんて変えれるし」と思って仮で付けた名前なのですが、ここまで続くと逆にアドレスの方を変えておくべきでしたね。


- 関連記事
-
-
大須に行ってみたものの…。 2016/12/04
-
どっちが好み? 2016/12/03
-
ドールから派生する趣味を考える。 2016/11/27
-
特価品にも笑顔を・・・。 2016/11/20
-
1,000円で始めるドレス製作記 2016/10/26
-