TVゲームと現実との関係
人は何のためにTVゲームをするのか。
今回の主題は「人は多様な世界を望むもの」です。
よくゲームは一日一時間と言われます。理由はゲームにハマり、現実での生活に支障をきたすためだと思います。私も子供の頃は、かなりゲームをした方でした。大人になると、その忙しさからプレイ時間こそ減りましたが、31になった今でもゲームを嗜みます。
そもそもどうしてゲームをするのか。勿論面白いというのもあります。それ以上に、私は「現実逃避」だと考えます。現実自体が面白いのならば、ゲーム自体をプレイする必要はありません。しかし現実はゲームのように上手くいきません。ゲームの中ならレベルが上がれば強くなって、強大な敵にも立ち向かうことができますが、現実は仕事の中で強大な上司に立ち向かうことは許されません。今日は良くても明日はダメなこともあります。強くなるどころか、弱くなることもあります。理不尽なことも我慢する必要があります。
そんな楽しい一辺倒ではない現実を直視し続けることに対して、たまには息抜きが必要です。それが趣味というものです。生きることに対して、その一時だけは無関係なことをする。それが人によって、ドールであったり、TVゲームであったり、読書であったりするわけです。現実だけでは生きていくことが難しい、それが今の日本だと思います。
ただし、そんな余暇すらも少なく、残業が多いのが日本の特徴です。携帯電話により24時間365日戦場となります。そうして現実以外に生きることが出来なくなってしまうと、やはり心に支障をきたすのではないでしょうか。ゲームを否定する意見も多いですが、鬱の多い今だからこそ、ゲームと現実のバランスを取る必要があるのではないでしょうか。
以上、ここ最近、仕事でトラブル続きで、その処理対応で長時間労働している私の愚痴でした。


今回の主題は「人は多様な世界を望むもの」です。
よくゲームは一日一時間と言われます。理由はゲームにハマり、現実での生活に支障をきたすためだと思います。私も子供の頃は、かなりゲームをした方でした。大人になると、その忙しさからプレイ時間こそ減りましたが、31になった今でもゲームを嗜みます。
そもそもどうしてゲームをするのか。勿論面白いというのもあります。それ以上に、私は「現実逃避」だと考えます。現実自体が面白いのならば、ゲーム自体をプレイする必要はありません。しかし現実はゲームのように上手くいきません。ゲームの中ならレベルが上がれば強くなって、強大な敵にも立ち向かうことができますが、現実は仕事の中で強大な上司に立ち向かうことは許されません。今日は良くても明日はダメなこともあります。強くなるどころか、弱くなることもあります。理不尽なことも我慢する必要があります。
そんな楽しい一辺倒ではない現実を直視し続けることに対して、たまには息抜きが必要です。それが趣味というものです。生きることに対して、その一時だけは無関係なことをする。それが人によって、ドールであったり、TVゲームであったり、読書であったりするわけです。現実だけでは生きていくことが難しい、それが今の日本だと思います。
ただし、そんな余暇すらも少なく、残業が多いのが日本の特徴です。携帯電話により24時間365日戦場となります。そうして現実以外に生きることが出来なくなってしまうと、やはり心に支障をきたすのではないでしょうか。ゲームを否定する意見も多いですが、鬱の多い今だからこそ、ゲームと現実のバランスを取る必要があるのではないでしょうか。
以上、ここ最近、仕事でトラブル続きで、その処理対応で長時間労働している私の愚痴でした。


- 関連記事
-
-
フィギュアがバストだけでどうするんだ!? 2016/10/29
-
TVゲームと現実との関係 2016/09/30
-
一年間ドールを撮影して気が付いたこと 2016/09/19
-
胸像プラモ『フレイヤ・ヴィオン』 2016/09/11
-
スポンサーサイト